2019年1月31日木曜日

【帰省珍道中・復路】崎津の写真講座


こんばんは。新入りのちょもです。

まずは、まずはお詫びをせねば!!😱😱
昨年12/7のブログで書いた「時報チャイム」の件。
17時は「天草小唄」ではなく、「夕焼け小焼け」的な音楽に変わっておりました…😨

なので、

6:00牛深市歌→12:00牛深市歌→17:00夕焼け小焼け?→19:00天草小唄

が現在の選曲です。ここに訂正いたします。誤情報、失礼いたしました!🙏😓

では、本題。
牛深初訪問の夫を引き連れ、実家でのお正月を迎えた翌日には帰京、という慌ただしい日程だったのですが、「やっぱり世界遺産を見せねば」との思いから、帰路には崎津天主堂訪問を予定しておりました。

前回のブログをうっすら覚えている方は、「あれ? 『風景に一切興味なし』な人じゃなかったっけ?」と思ったことでしょう。その通り!「世界遺産なんてどーでもえーわ」と文句タラタラで、横で写真を撮っていた私に一言。

「はあ。。ほんっと下手くそ!」

・・・・・あは!
あはははは!!
人間って、怒りすぎると笑いが出るものですね〜💣💢

さすがに「あ、あら💦言い方きつかった?」と、
その場をフォローするために即席の写真講座をスタート(旦那の本業は写真業)。

➀風景写真は、「座る」「しゃがむ」などして思いっきりアングル(視点)を下げろ
→たいていの人はアングルが高すぎて、立体感のないのっぺりした写真になりがち。視点を下げると、迫力が増す場合が多い。

⓶見切れを恐れるな
→上も下も横もと、建物の全景を入れようとすると面白くない写真になりがちなので、思い切って建物を見切って周りの風景を入れるなどすると、季節感が出る写真に。

つまり、こういうことですね。
私が撮影。超フツー。

旦那撮影の①ver.。しゃがんで撮影。ぐっと迫ってきます。
(上の十字は「これは悪い見切れ。失敗💦」だそう)

旦那撮影②ver.。パンジーの黄色が春らしい。

見ていただいてわかる通り、この法則で「いい写真」が撮れるわけではありません
(「いい写真」なんて好みの問題ですからね)が、
「とりあえず撮ってみた」写真から
「○○を見せたい」という意図をもった写真になることは間違いないです💡

うまく応用すれば、狙った写真が撮れてイン○○映えもすると思いますので、
よろしければご参考まで〜!

そして、崎津天主堂には一切感動しなかったものの、周囲の山肌に立っていた墓石には

「やっぱり十字の形なんや!ほんまにキリシタン文化が根付いてるんやなあ。
 みんな初詣にも行くんかなあ? 忙しいなあ〜😄」

とどうでもいい反応をしてました😑 まあ、それだけでも楽しめたなら行った甲斐はあるというものでしょう。

ちなみに、牛深にもキリシタン文化はあったのか?

正直なところ、よくわかりません💦 少なくとも牛深町内では十字形の墓石を見たことはないし、教会やキリスト教系列の私立保育園はあるけれど、それが隠れキリシタンの流れを組むかどうかはかなり疑問…😶😶

私は、宣教師がやってきたとしても、キリシタン文化が根付くまでには至らなかったのでは?と勝手に推測しておりますが、誰かお詳しい方がいましたら、情報お待ちしております!

2019年1月30日水曜日

旅の思い出と福島さん


皆さまこんばんは✨
東京牛深ハイヤの会まどまどです。

先日天草ふるさと住民として、「あまくさン交流会in東京」に参加してきました。

天草が大好きな方たちと、大好きな天草の話ができて、とても有意義な時間でした!

もっともっと天草のことをたくさんのに知ってもらって、天草に行ってみたい!と思う人が増えたらいいなぁ〜😊

観光客が増えて、住みたい人が増えて。

そしたらもっともっと交通の便がよくなって、直通の飛行機ができちゃったり!

…しないかな〜💕

夢はふくらむばかりです🍀




そして、今年こそ天草に行ってみたいなぁと思っている人にお知らせです!

天草宝島観光協会さんのホームページで「天草の旅の思い出」を応募すると、優秀者は天草市内で使える観光商品券がもらえるそうですよ✨

なんと!

天草に行ったことがない方も、あんな思い出をつくりたいなぁ〜といろいろ想像をふくらませて「未来の思い出」を書くと、応募できるそうです✨

ぜひホームページをのぞいてみてくださいね。

最近テレビで見ない日はない、ガリットチュウの福島さんのポスターが目印です😍

この福島さん、天草の志柿出身とのこと。

ご実家は「2秒で海」とケンミンショーで話していました。

<こんなところ>

いつか共演できたら嬉しいです💕

『牛深ハイヤを踊るとき、笑顔を意識しすぎて二重アゴになってしまう人』のモノマネとかいいと思うのですが🤣

そのときは、ぜひお隣に並ばせてください✨

それではまた!

2019年1月28日月曜日

youtubeは巻き戻さない

みなさんこんばんは
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。

先日の記事で、TUHとHZKのコラボ動画の編集において聞きなれない歌詞があったとご報告いたしました。何度も早戻しをし、文字に起こしてみました。

(最近は巻き戻しって言わないんですよ。お家のリモコン見てみてね。知ってましたか、オッサンのoizoさん)


6:45
ハイヤエー忘れて いたのに また顔見せてよ 思い出させてサーマ 泣かす気かエー
[囃子]エーサ そこ行くねーちゃん汚れが伊達かい 汚れちゃおってもかんざしゃ銀だよ 銀のかんざし買うたか貰うたか 貰ちゃおっても買うたと言う

7:40
ハイヤエー踊りゃ すんできた まだ夜は明けぬヨー 明けりゃお寺の サーマ 鐘が鳴るエー
「お寺の鐘が鳴る」しか聞き取れなかったので、検索しましたw
民謡コレクションの間
[囃子]西も東も南もやめて 私思えば北(来た)がよい

8:45
ハイヤエー瀬戸や 松島つけずにすぐにヨー 早く牛深 サーマ 入れてくれヨー
[囃子]エーサ どっから来たかい薩摩から 碇も持たずによう来た様だい (既出)

9:42
ハイヤーエー 島で晴れて?晩まで暮らすよ 今じゃ火消しのサーマ ○!※□◇#△!エー
聞き取れません。どなたかヘルプ!
[囃子]白鷺みたいなべっぴんさんに惚れて カラスみたいな黒を(苦労)する



解説はまた今度にします。
おやすみなさい zzz

2019年1月27日日曜日

改めまして…

こんばんは
東京牛深ハイヤの会のメグミンです!


今日は東京牛深ハイヤの会の
定例総会&新年会でした🍻






改めまして…
今年も東京牛深ハイヤの会をよろしくお願い致します。


それではまた!

2019年1月26日土曜日

ロス疑惑

「ロス疑惑」に反応できる世代ってだいぶ上ですよね。oizoです。
そんなボクも当時はまだ子供でよく知らなかったのですが、三浦カズといえば最初はこちらの人でした。



既報のとおり、去る東京ドームでの舞台「(平成最後の)ふるさと祭り東京 2019」で、われわれ東京牛深ハイヤの会(以下、ハイヤの会)は誠にセンエツながら牛深高校郷土芸能部(同、牛高生)、天草市役所牛深ハイヤチーム(同、市役所チーム)と共演させていただいたわけです。

余談ですが、当ブログで各チームの通称をアルファベットで示す向きもあるようですが、いまひとつキャッチーじゃないなぁ。オッサンは覚えられない。
3文字を超えている段階でプロデュース能力に一抹の不安を感じるのですが、そこんとこ大丈夫かな?JM. (JM = 事務局見習い)

さて、この年末年始われわれハイヤの会は東京ドームの舞台に向けて牛高生や市役所チームの足を引っ張らないように!とそれはそれは緊張感を持って稽古を積んでいたものでした。そのいっぽうでミーハーなワクワクもあったのが正直なところ。

もはやアイドルのような存在になってしまった牛高生たち(父親目線だぞ)。我々憧れのお手本でありながら鬼コーチ以下たくさんのキレイどころやイケメン・ナイスミドルを引き連れてくる市役所チーム。天草は牛深の本場の舞と演奏を引っ下げてやってくるみなさんと共演できることに喜びを感じ心待ちにしていた年末年始。
けれどもそんなみなさんとの時間はあっというまに過ぎていきました。かれらは疾風のように現れてそして去っていっちゃいました。

平成最後の正月もすでにもう月末。あれからの日々は緊張感も解けてダラダラ過ごしているのですが、そんな中で憧れのアイドルや師範のみなさんがあっという間に通り過ぎていった喪失感みたいなものを感じていました。
アレ?もしかしてこれって何とかロスってやつ?
ロスかもしれないロス疑惑。

2019年1月25日金曜日

【帰省珍道中・往路】ヤツが天草五橋よりも感動した橋

わー💦
木曜担当なのに、国内にいるのに、時差ボケ並みの遅延更新中の新入り・ちょもです。

さて、大きな舞台が終わり、ようやくお正月の牛深帰省を振り返る余裕が出てきました。

今回は実家初訪問の旦那を引き連れて帰省したのですが、
往路は、熊本空港から、親戚が住む上天草市の樋島経由で牛深へ。

お恥ずかしい話ですが、うちの旦那は風景にまっっったく興味を示さない変人です。

👩「ほら、これが天草五橋ね。見てー! 海もきれー!!」
👨「ふーん。で、何なん? 普通の橋やん。日本三大松島のひとつ?? オレ、ほんまもんの松島も見たことないから、はーんって感じ。じゃ、寝るわ」

・・・あっそ。
思わずアクセルをベタ踏みしたくなるくらい、イラつかせてくれます💢💢

そんなヤツが、「島にこんなんあるんや!スゴイなー」と唯一感動したのが
上天草市の樋島と坊主島という小さい島々をつなぐ吊り橋、「樋島大橋」でした。

一見、普通の橋ですが…!?
実は、私も知らなかったのですが、この橋、1車線のみなんです!
だから、信号機で交互通行になってるんですが、
この信号待ちがけっこう長い…長い、長い……まだか!

先を急いでイライラしてた私に、

👨「こんな長い待ち時間の設定、東京じゃ絶対ムリやで。
  それだけ、ここがのどかっちゅうことやろ? ま、のんびり待とうや」

と、一言。

はあ?
物わかりのいいこと言ってますが、これ、文字通りに受け取ってはいけません。ヤツは私の100倍せっかちで待つことが大っ嫌いな人間なので、正しく翻訳すると、

👨「なんや、この橋めっちゃおもろいやん! どうなってんの? ゆっくり見せろや😆」

です。(都合のいいこっちゃ。。。)

やっと信号が青になり、大橋を渡ってみると…。

絵に描いたような漁師町が広がってて、橋1本渡っただけで映画の中の世界に迷い込んだような気分に! 牛深で言ったら、船津や加世浦地区を思わせる風景ですが、もっとこじんまりとしててのどか。
牛深はこれがもっと先まで続く感じですが、樋島は本当にこれだけという感じ!
周りを見てみると、同じ天草の海と言っても、牛深は東シナ海で、樋島は八代海なので、海の色も波の感じもぜーんぜん違う。うーん、悔しいけど、ヤツの言う通り、これは珍しい橋も含めて楽しまなくちゃ損だわ! 海見て、空見て、「へぇ〜、こんな天草もあるんだなあ」とのんび〜りしてしまいました。

そんなこんなで満喫してたら、牛深に着いたのは空港出発から6時間後。。😱😱
直行ルートは天草上島を突っ切ります。

樋島経由ルートは上島の西海岸をぐるり。遠いー!!












旦那は、さすがに「くっっそ遠いやないか!! 」と怒鳴りたかったそうですが、

「そのまま帰ってたらあの橋も島も見られへんかったからなあ…。
 しかも橋1本で、雰囲気も空気も海のにおいも変わるっていうのは、
 下手な観光施設に行くより全然おもろかったわ!」

と、意外にご機嫌さんで。

天草LOVEな私ですらなかなかしんどい遠回りでしたが、知らなかった天草の魅力に気づき、触れられたのは大きな収穫でした💖 それだけはヤツに感謝しよう。それだけは。。。
(道中「ずっと走りっぱなしやけど、マジで島には信号ないんか?」とか「さっきから海しか見えへんけど同じとこ回ってんのか??」とかド失礼な発言だらけだったけれども💢💢💢)

2019年1月23日水曜日

牛深ハイヤコアトレーニング

 みなさんこんばんは!!東京牛深ハイヤの会山ZAPPトレーナー山Pです。
ふるさと祭りも終わり、一大行事が終わった今、ほっと一段落しているこの時期!!

そう!!この時期に一気に自分たちの踊りを見直し、体を鍛えなおす時期にやってきました!!

以前の投稿で牛深ハイヤを踊れば、体のどこがシェイクアップされれますよ~という不定期企画をやってきました。あれを続けていればそろそろ、必要な筋肉ついてきたと思います(*‘∀‘)


 今回からのこの企画!!前の投稿はシェイクアップ的な要素も含んでいましたが、今回からは、より牛深ハイヤをキレッキレッに踊るために鍛えるべき方法をやっていきましょう!!

 第一段は、、、、、ずばりコア!!!!!!!

そう、コアとは体の中心、中の筋肉のことです。インナーマッスルですよ。
ボディービルダーみたいなムキムキ筋肉、、あれはアウターマッスルといいます(笑)

ここで写真のご紹介。。道中踊りのヒトコマですが、この赤線のように、体が綺麗な一直線が入っています。また、その下、腰を落として左右に振っているヒトコマでは骨盤を動かすイメージといわれています。









これらのすべての中心となるのがそうコア!!!腹筋の奥の腹筋です!!

昔から力仕事とかするとき腹に力を入れろ!とか言われてましたが、正確には、おへそ辺りにある丹田というところをさします。

これを鍛えるのは普通の腹筋運動ではムリです。シックスパックには割れますけどね。

そこでお勧めのやり方はフロントブリッジ!!


            ※画像は私ではありません(笑)



写真の通りの形をつくってひたすらキープ!!これだけです(笑)自宅でも空いた時間でもいつでもやれますよね(*‘∀‘)

ちなみに私は5分間に挑戦したことがありますが、すっっっっごくきついです('Д')


これもやり続ければ、いい効果が期待できますよ。ちなみに厳しいことをいうようですが、筋トレは3か月続けなければ効果は出ません(笑)

何事も継続は力なり!!すべてはキレッキレッの牛深ハイヤのために!!