2020年11月26日木曜日

ハイヤの幅広い魅力が6分でわかる!?

まいどです。新入りのちょもです。

牛深には「天草市牛深総合センター」という区(市)民文化会館的な感じの建物があります。当会が2年前に参加した夏ハイヤもここの大ホールで催されているのですが。

で、総合センターは自主文化事業というのをやってるんですね。落語会やったり、津軽三味線呼んだり、演劇やったりといろいろなんですが、今年の9月20日は「牛深ハイヤ踊り2020」と題して在牛深のハイヤ団体6つを集めて踊りを披露するという、プレハイヤ祭り的な催しをやったのだと、牛深ハイヤ保存会のFBで初めて知りました💦 そして、そのダイジェストmovieが実におもしろいので、以下からどうぞ!

※スマホでご覧になってる方は、画面の一番下に表示される「ウェブ バージョンを表示」をぽちっとしていただくと、youtube画面入りの記事が出てくるので、よろしくどうぞー!


個人的には、牛高郷土芸能部のスローテンポバージョンの踊りがとっても新鮮でした。当会・天草市役所・牛高の合同チームのときは、わりとアップテンポな踊りがメインになることが多かったので、ゆっくりした動きを見るのは初めてに近いくらいなのですが、いや〜体幹ブレないよね〜😅感動!

桃の会の寸劇もウケるし、加世浦老人倶楽部の男性陣のそろった動きはお見事としか言いようがない! 青海会、早水社中は、抜群の安定感。そして、光彩会の友人たちは、やっぱり巻き込み力が半端なくてスゴいな〜と釘付け。動きといいリズム感といい、観客の心も体も踊り出させるパワーがある!! まーったく近づけませんが、究極の目標です!

しかし、これだけハイヤ踊りをじっくり見比べられる機会はなかったので、とても勉強になりました。ハイヤ祭りは自分も参加してるから見られないし、前夜祭や夏ハイヤも(出てないけど)自分が出演するとなると他団体はゆっくり見られないので、これはナイスな編集でした! 振り付け、隊形、構成、踊るときの表情やら衣装などなど、それぞれの団体で個性があって本当に面白かったです!!

来年のハイヤ祭りでは、こういう個性を見比べながら見物してみるとさらに楽しめますよ!そもそも開催されるのかって!? そりゃ神のみぞ知るだけども、記念すべき50回目の祭りなのでぶじ催されるよう、みんなで願いましょ!

2020年11月19日木曜日

年明けが楽しみ♪

こんばんは。新入りのちょもです。

みなさん、「雑節(ざつぶし)」って知っとりますか?

「かつお節以外の節のことでしょ?前にブログで書いてたじゃん!」というあなた。どんだけ読み込んでくれてるんだ!! そのとおりです、しおさんがくわ〜しく説明しとんなはります。

でね、その雑節工場のひとつ「江良(えら)水産」の製造工程を、福岡の映像クリエーター部の高校生たちが動画撮影したのが、年明けにyoutubeやinstagramにアップされるらしかです。詳しくはコチラ

アップされたら江良水産さんのinstagramでご報告されるようですが、そもそも江良水産のinstagramがよろしかとですよ。これば見て! 

臨場感あるでしょ〜! この写真を見て久々に「そういえば町中のいたるところで、雑節とかかまぼこ作りの湯気が上がってたな〜」って思い出しました。

母のふるさと便(って私が勝手に名付けてる仕送り)にいつも入ってるのは、さば節。初めて見た旦那は「なんでかつおじゃなくてサバやねん!」とツッコんでたけど、あらためて説明しよう……

牛深は「雑節の生産量が日本一」なんですよー❗😄(そりゃ送るだろ)

ちょっと古い資料になりますが、熊本大学と熊本県立大学の教授がまとめた「天草雑節製造業界活性化に向けたセミナーおよび PR 資料の開発とマーケティング施策の検討」という資料をご紹介しましょう。長いタイトルですが、要は

「牛深の雑節をどうPRすればよかか考えてみたよ!」

っちゅーことですね。

で、この資料を見ると、どうやら「どん○衛」の原材料の「魚介エキス」は牛深の雑節が使われとるらしいっす。あと、「○亀製麺」のだしとかね(どちらもあくまで資料からの推測ですが)。

知らんところで全国区じゃないか! 牛深の雑節、もっとバズってもいいはずじゃないか!!

ということで、年明けの動画でドカーンといってほしいという願いを込めて、公開を楽しみにしたいと思います。みなさんもチェックしてみてねー!

2020年11月12日木曜日

天草の種屋。

こんばんは、万年新入りのちょもです。

突然ですが、みなさんは家庭菜園、してますか?

私は、単なる「植えっぱなし・生やしっぱなし」ですが、ハーブ好きなこともあって、ミントやらバジルやらレモングラスやら何やらかんやら7-8種類が適当に育っております。一方で、相方は「喰えるものを作れ」主義なので、プチトマト、シソ、水菜、三つ葉、ししとう、ゆずにレモン…ほんっと植えるだけ植えやがって、責任もって育てたり収穫したりしろっつーの!

……はあはあ、すみません、取り乱しました。えーと、実のところ、家庭菜園は意外に手間と費用がかかりますし、移住してきた九十九里はスーパーでも新鮮な野菜が手に入るんで、正直いうと私はさほど興味はないんです。でも「本当の有機栽培」野菜が育てられるなら、ちょっと試してみたいな、というお話。

なんと、有機種子にこだわって販売している種苗屋さんが天草にあるんですね〜。その名もグリーンフィールドプロジェクト。社長は博多っ子だそうですがw、2009年以降に天草にいらっしゃるようです。

「現在、有機栽培で育てられた野菜も、種子は有機でないことが多い」

これね〜、本当にそうなんですよね〜。たまたま何件か無農薬栽培に取り組む農家さんへお話を聞きに行く機会があったときも「こだわりたいけど、正直そこまでは手が回りません」という感じでしたしね〜。大きな問題だと思うんですがあまり取り上げられない。

感染症問題に隠れてたけど、種苗法改正もねえ。賛成とか反対とかいう前に議論が足りてないんじゃないの?という感じのまま、審議入りしちゃってますしねえ。有機うんぬんってことと関わりがあるかどうかはわかんないけど、種苗って品種改良も大事ですが、その地で生きやすい性質を備えているものが原種だと思うので、それはそれできちんと残しておかないとイカン気もするわけです。

自分で作物を育ててると、虫に食われず色形よく、かつ美味しく育てることがどれだけ大変か、本当によくわかるんで、農薬も化学肥料も必要に応じて使えばいいと思うんです(まあ、とはいえ自宅で作るものにはやっぱり使わないんだよなあ。。)。でも、「今日はガチの有機栽培野菜が食べたい!」と思ったときに、そもそも選べないっていうのはなんだかなー、と思うので、有機認定された種や苗が出回ったり、そういう種苗の野菜が市場に出回ることは大歓迎なのです!

有機種子はオンラインでも販売しているので、よろしければのぞいてみてくださいね♪ 固定種や在来種の保護にも力を入れている会社なので、そのうち「天草固有のなんちゃら」というのが出てくるかも?  何があるのかさっぱり想像できませんが、もしかすると柑橘類の在来種みたいなのがある、かも?? ちょっと楽しみでーす♪ が、しかし……


うちで放置されている和ハッカとミニトマト…なんとかしなくちゃと思いながら、11月が過ぎてもこの状態。。こういうズボラな人には有機栽培は向かないんだよね〜。。スプラウトあたりなら水耕栽培でイケそうだけど、草花が部屋にあるとニャンコがちゃいちゃいするからなー。う〜、まずは有機栽培をできる環境を整えなきゃー!!

2020年11月8日日曜日

うれしいサプライズ。

ごぶさたです。いつまでたっても新入りのちょもです。

11月に入って、もう1週間が過ぎちゃった。早っ! 早すぎっ!!

あいかわらず慌ただしく過ごしていて、すっかりご報告が遅れてしまいましたが、10月末になんと! 届きましたよ〜😄

これねー、ひごの屋さんのクラウドファンディングへの返礼品なんです🎁

以前、まどまどのブログでもご紹介していたのですが、「ひごの屋」は牛深出身の方が立ち上げた青山にある焼き鳥屋さん。じつは、当会からも支援をする動きがあったのですが、うっかり会内での支援募集の締め切り日を失念しており、気づいたら締め切りから2週間も過ぎてたという。。

なので、「返礼品も何も一切不要」として、ひっそりと個人で応援したのですが、返礼品をいただいてしまいまして。。かえって恐縮している次第です💦

しかし、中身は、お礼状、お食事券、手ぬぐいと使えるものばかり! お食事券は東京に出向いたときに、手ぬぐいはハイヤの練習のときに、ありがたく使わせていただきます! この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました😌


クラウドファンディングの支援プランの中には、「応援していただいた方の名前をお店に張り出す(?)」的なものがあったので、店内のどこかに「東京牛深ハイヤの会」の名前を見つけることができるかも!?

最近、感染者数がなんちゃら的なニュースが増え始めていて、少しずつ盛り返してきたと思われた飲食業界にはまた厳しい風が吹くのかもしれないなあと、ちょっと心配しています💧でもっ! 微力ながら今後も「ひごの屋」さんを応援しとります! みなさんも、東京や青山近辺にお寄りの際は、ぜひ美味しい焼き鳥を食べに「ひごの屋」をのぞいてみてくださいね〜♪

2020年10月29日木曜日

「けあらし」って知ってますか?

どうもです。万年新入りのちょもです。

天草では、冬の風物詩の「けあらし」が発生したそうです。

※画像はすべてKKTのニュース番組からキャプチャーしております。

「けあらし」とは、冷えた空気が温かい海面に流れ込んだときに、海水面から霧が湯気のように立ち上がる現象だそう。詳しくはコチラでどうぞ。

これは楠浦湾だそうですが、はて、牛深で見たことあったっけ? 「もや」レベルのふわ〜っとした湯気はよく見てた?気がする??(もはや記憶がめちゃ曖昧💦)けど……「けあらし」って言葉も初めて聞いたしなあ。

ちらっと調べてみたら、崎津では「けあらし」が発生するらしい。
※「天草-LOVERS-」のサイトより拝借。もっと見たい方はコチラ

おお〜、幻想的! そして、なかなかの湯気量!! ここまでぶわーっとなる感じはやっぱり見た記憶がない。もしかすると「湾」ってのがポイント?と思って、地理を調べてみました。

あー、やっぱり! 牛深も「湾っぽい」部分はあると思いますが、楠浦湾や崎津はまぎれもなく「湾」。だから海水温があったかいんだろうなあ。あと、山などからの冷たい風が吹き込むことも重要だけど、天草に限っていえば平地のほうが少ないから、おっと思うほど高い山でないにせよ冷たい風になるのかな。かな??
(あくまで私の勝手な推測なので、間違ってたら誰か正しい情報を教えてプリーズ!)

楠浦湾もいいけど、けあらしの中に浮かぶ崎津もいいよね〜! 個人的には「天草に行くなら夏がよかよ!」とおすすめするのですが、それは初めて天草を訪れる人への話。冬は冬で情緒があってよかとよね〜😄 あと、冬の澄んだ空気のなかで夕陽を見たら、もう本当に涙出てくるくらい感動します! あー、ひさびさに雑事を入れずにゆったり帰りたいなあ、牛深。


2020年10月26日月曜日

盆バサダー大ちゃんのハイヤ愛があふれすぎてる件。

まいどです。新入りのちょもです。

大変ごぶさたしておりましたら、あっという間に10月も終わりそう! 今ちょうど、ラジオでKIRINJIの「エイリアンズ」がかかりましたが、今年はまさにエイリアン的な感染症に侵略された年でしたね〜💦  あ、でもね「エイリアンズ」自体はほんっとにきれいなメロディでいい曲なんですよ〜♪

※スマホでご覧になってる方は、画面の一番下に表示される「ウェブ バージョンを表示」をぽちっとしていただくとKIRINJIの曲が聴ける画面入りの記事が出てくるので、よろしくどうぞー!


ま、今年はなかなか大変な年でした(いまだ油断禁物ですが)し、みなさんの目の前でハイヤを披露することはほぼ叶わなかったわけですが、だからといってこのまま沈黙したままでは年が越せんよね! ってなわけで、全国の盆踊りを踊り歩き、ハイヤもこよなく愛する当会のメンバー兼盆バサダー」大ちゃんから届いた素敵なコラムをご紹介!以下のタイトルからどうぞ〜。

ヒュー!なんともカッチョイイよね!勝手にサブタイトルをつけさせていただくならば

「牛深に行ったら、踊りすぎて裸になっちゃうらしい件」

とでもさせてください(意味は読めばわかるwww)😁

「情熱的な南国の雰囲気を持つハイヤ節を聞くと、踊り出さずにいられない」という旨を書いていただいてますが、ほんっとそうなの! 世の中の空気がしんみりと湿りがちなときこそハイヤ節を耳にすると元気が湧いてくる。いやマジで!! えっ、「どんなんだったっけ?」ですって??

♪ドドンッ、チャンカチャンカチャンカチャンカ、サァ〜ッサヨイヨイ!

ってな感じですよ! 思い出しましたか〜?

忘れちゃった人、聞いたことない人、懐かしくなった人、みーんなこれで踊りなっせ! 踊って踊って元気になって、2020年を乗り切るぞ〜!! なんなら年越しハイヤ、やるかもよ!?(笑)  

2020年10月8日木曜日

海の男のよか話。

まいどです。新入りのちょもです。

牛深のえ〜らいよか話を発見したので、コチラでどうぞ!関係者の中には同級生と同じ名字の方がいらっしゃって「もしかしたら親戚かしら?」と思ったり😁機会があったら尋ねてみたいなあ!

そういえば、去年の今ごろは、超大型台風が来るからと出張稽古が中止になったなあ…今年はまさかの「出張そのものを控えてね」状態になるとは、世の中は予想だにしないことが起きるものですね💧今年も台風の猛威が心配ですが、みなさんどうぞ備えてご安全に!

どうでもいいんですが、昨日から南風、ではなく、ハエの騒音に悩まされていますが、こやつ、勝手にいなくなってくれないのかなあ? 牛深では、魚を天日にさらして干物をつくるときによくハエがきてたけど、どうやって追い払ってたんだろか?? 土地の人の知恵をお借りしたいな〜💦 



あ、GO TOで牛深・天草方面に行かれる方は、週末はだいぶん人出があるようなので、混雑や渋滞に注意しながら楽しんでくださいね〜😄💕