2019年3月31日日曜日

鯛はやっぱり天然がいい✨

 とある番組で鯛焼き屋さんを72時間定点カメラで観測するというドキュメンタリー番組を観てたのですが、やっぱり鯛焼きは老若男女に人気なんですね✨
もちろん、私も大の鯛焼き好き♥
特に天然物が好きです😍
鯛焼きにも天然と養殖があるのご存知ですか?
天然は、1匹の鋳型で焼いた物。
養殖は、5匹から10匹程を鉄板の型に流し込む大量生産方法。

天然物は、皮がパリッとして餡がしっぽまでしっかり入ってサイコー😍💓💓

そんな鯛焼きを愛してやまない私が今、最も食べたいのが…
牛深のあそか食堂さんで販売されている、牛深名産こっぱ餅を入れた鯛焼き「えびす鯛焼き」です❗

こっぱのほんのり甘さともちもち感に小豆のコラボ、最高じゃありませんか✨
想像するだけでも、ヨダレが💧

ぜひ今度の帰省の際には、最高の鯛焼きをガブリと頂きたいと思います😁笑笑
なんでしたら、ハイヤ祭りの差し入れ大歓迎です😍
お待ちしてまーす❗

そして
いよいよ明日、新元号が発表されますね。
新しい時代も、戦争がなく平和な時代であるよう祈るばかりです

以上、平和と鯛焼きを愛するkaoru'nでした🎵

2019年3月30日土曜日

かせんなきんなごさかすごき♪

みなさんこんばんは
TUH、JMです。

気付けは3月も終わり。「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とはよく言ったものであります。

さて、もうそろそろ牛深ハイヤ祭りの季節と言うことで、昨年の覇者の演舞やらなんやら復習をしておりましたところ、ありました、聞き慣れない歌詞。というか、聞き取れない歌詞。というか、間違い?!


0:31

そこは「天附渡ればムンのイオ♪」でしょう!!

なんと歌っているのかわたくしには聞き取れません、どなたかヘルミプー

それではまた
(朝にはoizoさん辺りから解答が来てますように♥️)

2019年3月29日金曜日

牛深ハイヤ祭りまであと22日。

おこんつは。
鍋ぶたの次はブログを忘れていた新入りのちょもです😱🙏

あまりの忙しさで仕事以外のことはすべてそっちのけでしたが、
気がつけば新元号まであと3日ですって。
へ?
ってことは、ハイヤ祭りまで、あと22日。

はーーえーーーー😳😳😳
準備し始めたのが1月末とか2月頭だから、季節が変わってるし。。
 でもまだやることが盛りだくさん。
何はともあれ、忘れ物だけはないように準備していきます😓

さて、メンバーのまどまどがあげていたフリースタイルの「座・ハイヤ」
これを見て、宴会や結婚式のハイヤを思い出しました。

一度、父が漁師という友人の家にお呼ばれしたことがあるのですが、
そこでハイヤを踊ってくれた大旦那(要はおじいちゃん)の踊りが
んま〜、年季が入っててそれはそれはかっこよかった!

大旦那、すでにかなり酒が入っていて🍶🍺🍷、芸か酔芸か、かなりギリギリw
なんだけど「宴会を盛り上げる踊りってのはこういうもんだ!」というのを
魅せてくれましたね〜。

それまで、ハイヤは舞台か祭り(冠婚葬祭)でしか踊らないと思っていたので、
男性のハイヤ踊りの迫力も、生活に根ざしたハイヤっていうのも初めて見て
子ども心に「すげーーー!」と感動したものでした。
もちろん、ひとしきり踊ったら座ってる人に手ぬぐいをかけるのも継承されてました!
(かけられた人は次に踊る。宴会ハイヤのルールですね)

結婚式のハイヤは、みんなで大団円で踊るというのがメインだと思っており、
どんな振りでも楽しく体を動かしゃいいと思ってます😁
(私は勝手に「牛深のカチャーシー」と呼んでます)

これとは別に、「ハイヤ祭り」のフリースタイルな踊りは「創作ハイヤ」ですね。
なんか今もいろいろやってるんですね〜!

 私が中学生のときは、当時所属していた「バスケットボール部」で祭りに参加したので、

「チョチョンがチョン」
→「シュートの振り付け」に変えて踊ってました。
(「ナイッシュー」くらいの掛け声は入れてたかも??記憶まだら)

ほかに

・バレー部
「網引きからチョチョンがチョン」
→「レッシーブ、トーース、アターック!」みたいな感じの振り付け

・サッカー部
何人かボールを持ってて、間にヘディングとかドリブルを入れてたような??

みたいな、もう踊りを越えたアレンジばかり(笑)。

これがいいかはさておき、アレンジ部分ではやはり観客も盛り上がる!
なので、今でも道中を踊っていると
「何か盛り上げるやつ入れなくていい?」
とついつい思ってしまいます(あくまで「ハイヤ祭り」のときだけですよー😅!)

東京の会の振り付けも決まりましたので、
みなさんぜひ当日をお楽しみに!
ほかにも見どころ盛りだくさんなので、ぜひ楽しんでくださいね〜♪
(そういえば、私、物心ついたときにはもうハイヤ祭りに「参加」してたので、
 「見物」したことは一度もないのです! 一度くらいゆっくり見たいなあ。。www)

2019年3月27日水曜日

浮かれモードな春

皆さまこんばんは✨
東京牛深ハイヤの会、まどまどです。

先日、働いている保育園で卒園式がありました🍀

なんだか毎年この時期は、涙と鼻水がよく出ます。

春は出会いと別れと花粉の季節ですね。

3月4月は大忙しで、近所でお花見するくらいしか楽しみがなかったのですが…

昨年からは牛深ハイヤ祭りというお楽しみができて嬉しいです😍

今年の総踊りでも、沿道の皆さまに楽しんでいただけるようお稽古に励んでいます♬

昨年は初心者で気づかなかったのですが、土曜日の総踊りの後には「座ハイヤ」というものがあるのですね!

型なんて気にせず、みんなで楽しむ牛深ハイヤ。

<2015年の様子>


なんだかめちゃめちゃ楽しそうじゃないですかー💕

いつか東京でもこんなお祭りができたらいいですね😊



そしてふと、こちらを思い出しました。



盆踊りでこの盛り上がりって、すごい!!

なんか癖になって、何度か見てます。笑

これを見ると、なんだか疲れが吹っ飛ぶんですよね。

今は1人でソファーに寝転がってじっとしているけど、本当はこういうのやりたい気分です。

春だからですかね。

見終わった後も脳内リピートまちがいなし!

はまってしまったあなたはこちらもどうぞ♪


今日はこんなところで😊

2019年3月25日月曜日

多様性

こんにちは。新人のナオトンと申します。とは言っても還暦超えですが・・・
ブログも初めてですのでどうぞよろしくお願いいたします。さて先週の川崎市でのイベントにて踊られた皆様、応援にかけつけてくださった皆様お疲れ様でした。
ハイヤ節という曲と踊りを共通項とし国籍、年齢、性別、出身地、職業など多様性に富むチームメンバーを受け入れているのが会の強みだとあらためて感じる会でした。

2019年3月23日土曜日

〜 品川

oizoです。先日われわれ東京牛深ハイヤの会は、神奈川県川崎市は多摩区宿河原小学校で開催された「第三十回 地域福祉のつどい」に出演させていただきました。
忘れ物大女王のちょもさんからもレポートがありましたね。当会GMからも近日中に動画つきでレポートがあるでしょう。(GじゃなくてJじゃない?)
ボクはいつもようにそのへんをスルーしていくスタイルで行きます

とはいえ当日のことについて少々書き留めます。
出番を終えて楽屋を出て、このご時世においては悪名高き愛煙家のボクはふらふらと喫煙所を探してけっきょく宿河原駅前までたどりつきました。
ひさしぶりの紫煙をくゆらせながら、あらためてふと思いました「あ、オレ昔このヘンに住んでたんだったわ」。
そうなると思いは巡る。

若き頃この辺りから仕事で品川まで通っていたシーンがありました。まぁまぁ特殊な業務で5時台の南武線に乗り川崎で東海道線に乗り換え品川駅には6時台に到着。そこから朝食をとるのが楽しみでした。


当時の品川駅の東口方面は今みたいにまだキレイに整備されてはなく開発中の状況でした。東京では特に駅周辺の開発ってみんなが居なくなる深夜作業ですよね。ボクやアナタが眠っている時間にピークを迎えるお仕事がある。
それに加えて品川といえば港湾物流業のメッカでもあり入国管理局や税関など関連役所も揃った専門性の高い仕事人の街です。
当時の品川駅エキナカには早朝からワーキングマンたちの胃袋をたっぷりと満たしてくれる食堂がオープンしていたものです。
いやいや食事だけではなく「宴会承ります 朝から」みたいな感じで早朝から団体の宴会ウェルカムな食堂(レストラン)もありました。
20年近く前、そこで朝食をガッツリいただいて天王洲アイル方面の仕事場に嫌々向かうのがボクのスタイルでした。

ハイヤの出番を終え宿河原駅前でポツンといたボクは、「そうだ、あのころのルートで品川いってみよう」と川崎行きの黄色い電車に乗り込んだのです。
川崎駅で乗り換え多摩川を渡り、いまでは上野東京ラインの別称を与えられた東海道線は品川駅へと差し掛かります。
ちかごろモノ忘れがひどいボクはまたもふと思い出します。「あ、このあいだ品川で合コンしたな」。
なんだ品川行ってきたばっかりじゃんと思い計画を却下、品川で下車もせずそのまま大宮まで行っていつもの立ち飲み屋で昼間っからグダグダと過ごしていたことを報告しておきます。
立ち飲み屋といっても昼間は椅子が用意されていたりします。

2019年3月21日木曜日

稲田地区 地域福祉のつどい

こんばんは。新入りのちょもです。
今日は、稲田地区社会福祉協議会が主催する「地域福祉のつどい」に出演してきました!

20団体くらい? が登場したのですが、
ハイヤ踊りのような伝統芸能もあれば、和太鼓あり、フラダンスあり、
チアリーディングやコーラスなどなどあらゆるジャンルの演目が続き、
「世の中にはこんなに芸達者が大勢いるのか!」
と、ちょっと感動😳
和太鼓グループさん。幅広い年齢層で盛り上がってました!
観客のみなさんは、
「牛深」という言葉そのものを初めて聞く方も多かっただろうと思いますが
踊りが進むにつれ、客席にどんどん笑顔が増えてノッてくださるのが目に入って
よかったー😄とひと安心!


そうそう、今回は、メンバーのドーアンさんの舞台踊りデビューでもあったんです!
いつも旗振りをしてくれるドーアンさん。
道中踊りには参加してもらっていましたが、舞台踊りに加わるのは初めてだったので、
あとで男踊り部分の動画を見るのが楽しみです😉
校内の廊下を拝借して、本番前のリハ。男踊り、うまくいったかな?

そしてそして!
忘れ物大王の私は、またやっちゃいました😥😨😱。。。
衣装は先週から準備してただけあって無問題でしたが、なんと!
踊り道具の「鍋ぶた」を忘れるという…。
これは…どうやっても即席で代わりのものを探すのはムリでしょ…
んもーーーー!自分のバカバカバカ!!!
予備の鍋ぶたを持ってきてくださってた先輩に心から感謝しつつ、心から猛省。。

ほんっと、鍋ぶたは売っても忘れてもつまらんですね😰😰
帰宅後、ベッドの足下を見ると、
鍋ぶたがさみしそうに転がってました…ゴメンよぅ😭