2019年2月28日木曜日

牛深のかほり。

まいどです。新入りのちょもです。
しばらく続いていたお花の話🌼 よいですねえ。なごみますねえ😊
よしっ、便乗しちゃおうっと。

突然ですが、「旧牛深市の市花」は何かご存じでしょうか?
ヒントは遠見山公園。。。はい、わかりましたね!
正解は「スイセン」です。
一度に咲き誇るとこんなにキレイ! 6割くらいは日本水仙のようです。 
ちょうど今ごろが見頃かな〜? ちょっと遅いかなあ??
今年はあったかいから4月のハイヤまではもたないだろうなあ。。

香りがいい花が大好きだった祖父母。
祖父が亡くなったとき、祖母は「なんとしても、この香りをそばに置いてあげたい」と
墓地の一角に花壇を作り、たくさんのスイセンを植えたのでした。
今ではきっと、祖父と一緒にこの香りを楽しんでいることでしょう。
実際、お部屋に飾ってても、ふわ〜っといいニオイがするもんね〜! 

最近、風邪で傷めたノドが一向に治らず、咳が止まらないばかりか
ものを飲み込むときもやや違和感があって。。
食べるの大好きな私なのに、食べるのが全然楽しくない。
なんてこった。。😭と、煮え切らない日々が続いてましたが、
「たまにはゆっくりと“香り”を楽しめ」ってことなのかもしれません。

ああ、明日は花を買って帰ろう。
牛深に立ち寄られるみなさんは、ぜひ遠見山に行くのをお忘れなく!
花を熱心に見過ぎて、ナルキッソスみたいに池に落ちないように〜

2019年2月27日水曜日

WANIMA~天草の乱~

 皆さんこんばんは!!東京牛深ハイヤの会、山Pです。
 
 タイトル通り、ついに!ついに!WANIMAが天草でライブを行います!

 WANIMAがテレビに特集されるより前から、注目を集めるまえから実は知っていました。大ファンな私です!

 この天草ライブなんとしても行きたい!!!!チケットは争奪必死!当日は天草、大変なことになるのではないでしょうか。。宿泊場所はすでに埋まっていることでしょう。

 実家が天草で良かった!!(*´▽`*)

 場所は緑地公園という広い公園で行われる予定ですので、最悪チケットなくても行けるのではないかという淡い期待を寄せているところです(笑)


 間違いなくここ数年で一番天草に人が集まるイベントではないでしょうか。

 地元天草での初ライブなんて、ファンにとってはたまらないですからね。

 これに便乗し、牛深と牛深ハイヤ祭りをPRするべきですね。

 うまいこと、牛深の宿泊施設からシャトルバスなんか会場まで出しちゃえば、牛深にもたくさん人がきますね。

 そこんとこは、市役所にお任せしましょう。

 以前のブログで天草への行きかた的なものを載せました。それも参考にしていただき天草へたくさんの方が来てくれると嬉しいですね。

 近々、天草への行き方的なリンクが当HPにできる予定ですので乞うご期待!


 ではではこの辺で~いまからライブが楽しみでしょうがない山Pでした。

 https://wanima.net/ ←詳しくは公式HPで確認を。



2019年2月26日火曜日

うまかっちゃんはうまかっちゃん!👍


こんばんは
『ポンカン早く届かないかなー?』と先週、言っていた者です。

翌日、無事届きました(*^^*)

久玉に嫁いだ叔母から毎年届きます
優しくて力持ちの叔父が毎年『送ってやらんばぞ』って言ってくれてるんだと想像してます(*^^*)



晩白柚も入れてくれてました😊
子供達、これ好きなんですよねぇ嬉しい😊

ところで、久玉のこっぱ餅には生姜が入っていまして……どこもそうなのか?それとも
叔母の嫁いだ先のオリジナルなのか……
まだ聞けずにいます。

ちょっと…変わった味だぉ㊙


そしてしばらくしたら
母から美味しい物と孫へのお菓子と私の体を気遣った物が届きました。



うまかっちゃんは東京でもたまに見かけますが
送って貰った方が美味しいのは…何故😁
高菜を乗せて食べたいな。
母の炒めた、高菜をね。

ピンクのは大根の甘酢漬けかな?手作り。
これも入れてくれると、嬉しい。

だけど……
キンカン煮は…遠慮したい( ̄∇ ̄)
種も取っとらんし…煮すぎやろ…これ( ̄∇ ̄)
『キンカン煮も入れたでねー』とキンカン煮推しでした☎💦

なんかあれば、キンカンキンカン言わす笑
母にとっては万能薬なのかな?(´▽`)

ちゃんと新聞のくまモンの載っとる所で包む
所も母らしい。
でも…濡れてしもて(°∇°;)
勿体なか~笑

廊下は寒いので我が家の廊下は
柑橘だらけ😊爽やかな香りがしています。

腐らせないように、せっせと食べてます💗

熊本も天草の牛深も(うしぶか)
食材が美味しいので、是非買ってみて下さいね。

あ、タイトルの説明
分かっとらすと思うばってん。
『うまかっちゃんはうまいよね』でした😁

みぃでした。ほんならな~✋






2019年2月25日月曜日

ウシブカハイヤ - バラの品種

みなさんこんばんは
TUH、事務局見習いです。

お花のエントリーが続いていますね。私も好きです。特にバラ。




私には悲願があります。
(「翔んで埼玉」ご覧になられましたか?埼玉県人の悲願は海を持つこと。三代に渡り海へと続く洞窟を鹿島灘方向に掘った話なんて泣けてきます。改めて記事を書こうと思いますが、この映画は埼玉を単純にディスった映画ではなく、それを完全に逆手にとったプロモーション映画です。是非、天草バージョンも作って欲しいと心から願っています。)

さて、私には悲願があります。

それは、いつか青いバラの品種に「ウシブカハイヤ」と名付けること!
私がつける必要はなく、どなたかがつけてくだされば嬉しいです❤️

青いバラは長いこと不可能だと考えられていたそう。
世代から世代へ夢をつないだ奇跡の物語をどうぞ。

それではまた

2019年2月24日日曜日

情熱の花 ブーゲンビリア

こんばんはkaoru'nです。
一昨日のココロちゃんのブログ、昨日のoizoさんのブログと花のことが書かれてたので、今宵も花繋がりでお届けしたいと思います🌺

ブーゲンビリアお好きですか?
南国の代表的なイメージの花ですよね。

さすが牛深です❗
今年のお正月帰省した際に、まだ花を残していたブーゲンビリアがあちこちにありました。
ここ近年、牛深も東京も寒さは変わらないように感じますが、やはり南国なんですね〜
(写真は、ネットから拝借しました、実際牛深で見たのは紫の花でした)

私の実家でも、ブーゲンビリアが植わってますので自然と大好きな植物のひとつに数えられます。
ですから、どうしてもブーゲンビリアを東京の家にも地植えしたいと思い、夏前になると園芸コーナーで腕を組んで鉢植えのブーゲンビリアとにらめっこ。結局、越冬が難しいと毎回園芸コーナーで言われ泣く泣く諦める。そんなことをここ数年続けてます😅


余談ですが…
このブーゲンビリア、魂の花とも呼ばれ、花言葉は「情熱・魅力」。
ブーガンビルというフランスの探検家が発見し命名、因みに第二次大戦日本軍の激戦地となったブーゲンビル島もブーガンビルから命名されたそうです。

春の牛深ハイヤ帰省の時に、また見れるといいな🎵


2019年2月23日土曜日

カネノナルキ

前回のボクのエントリーで八代市で恐竜だとか白亜紀の地層だとか八代亜紀だとかダラダラと投稿してたら、その翌日のNHKのど自慢が八代市からの放送でゲストが八代亜紀さんというまさかの展開でびっくりしました。oizoです。
こういうステキな偶然に遭遇する運を、ステキな出会いにつなげられたら苦労しないのにね。

さてずいぶん前のことですがこの年末年始は岩手に帰省していました。他に行くところもないので。
実家では甥っ子たちと階段登った先の神社へ初詣にいったり、USAの振り付け教えてもらったりと相変わらずかれらのオモチャ状態で遊んでもらっていました。




そんな中、実家の玄関で鮮やかに咲きまくっていたたくさんの小さな花が記憶に残りました。
ウチの母は植物が好きで、家の中にたくさんの鉢を置いてそれを時間帯であっちやこっちに持っていくような日次のルーチンワークを昔からしていた思い出があります。温度や日当たりをマメに調節しているみたいです。

そのいっぽうでボクは植物への造詣など皆無でサクラ・タンポポくらいしか花の区別もつかないのですが、それでもその玄関で咲き誇る花たちは単純にキレイだなぁと思って通るたびに眺めていました。チラ見ていどに。

いつもの生活に戻って久しい2月となり、記憶の中から件の花たちが出てきて疑問に思いました。なんであんな厳寒期に満開になっている花があるのだ?
さっそく実家に確認しました。「カネノナルキ

早く言ってよーん。そんなありがたい名前の植物ならもっとガッツリと愛でておけばよかったじゃないですか。
まだ咲いていることを願って画像を撮影して送ってもらうことに。
もうだいぶ枯れたちゃったよー、とのことですがそれでもまだまだピンク色の可愛い花たちが。


「金のなる木」の俗称や「一攫千金」などの花言葉から成金思考のゲスなイメージが先行するこの植物ですが、咲かせるその花はイメージとはかけはなれてとても美しく可憐で慎ましいものです。

2019年2月22日金曜日

お花

みなさん、こんばんは。

東京牛深ハイヤの会、最年少のココロ(小1)です。

うちのママもまどまどさん↓同様、海なし県生まれ。

海を見ただけで必ず「ここちゃーん、見てー。海よー!!!!!」と言っています。笑

最近私とママは、ほぼ一週間交代でお家用にお花を購入。

この前は駅前のお花屋さんで、薄いピンクの小さめのダリアを私が選びました。

すると、新しいものに取り替えてあげるね!と、
お店の人が中から出してきてくれたのですが…

そこにくまモンが!



熊本の八代からきた可愛いお花でした♡

そう言えば、
牛深のジィジもオレンジ色のストレリチアのお花をビニールハウスで育てていたなあ…


それでは、みんなで楽しく踊りましょう!!
直近のスケジュールはこちら


NO HAIYA, NO LIFE !!

それではまた。