2018年8月11日土曜日

飲むために練習に集まる

みなさんこんばんは
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。

今日は、8月末に行われる西日本の一大イベント「夏ハイヤ」に向けた特訓のため、天草から遠路はるばる先生方にお越しいただきました!

4時間みっちり練習すると民謡と言えどヘトヘトです。このくそみたいに暑い夏は汗をかくのが嫌で家でじーっとしている事が多いのですが、いい汗をかきました。清々しい気分です!

鬼コーチ

いつもサボってる人も姿勢がいいですね

おつかれさまでした。打ち上げ行ってきます!

2018年8月10日金曜日

赤巻紙 青巻紙 黄まk…

みなさんこんばんは

東京牛深ハイヤの会、衣装部旗持ち課のしおさんです。


赤巻紙 青巻紙 黄巻紙。(←噛みました?? 噛みましたよね!!)

はい、みなさんご存知の通り、日本一有名な早口言葉ですね。

ある組織によると、難易度10段階(数字が大きいほど難しい)のうち、難易度5らしいです。

他にも・・
生麦生米生卵(難易度1)
隣の客はよく柿食う客だ(難易度1)
などありますね。

かえるひょこひょこ 三ひょこひょこ 四ひょこ 五ひょこ 六ひょこひょこ 七ひょこ 八ひょこ 九ひょこ 十ひょこ
は、難易度10とのこと。 ※「ひょこ」なのか「ぴょこ」なのか・・・


そこで、本日ご紹介するのは、赤まきです。

これまた牛深発のお菓子です。

牛深が「赤まき」の発祥で、由来は昔から牛深では神様に赤米でついたお餅をお供えしていて大漁を祈願していたそうです。
ル・モンド さまより拝借しました)


帰省すると、実家に必ずあります。ダイニングテーブルに違和感なく常にあります。
大人になって、ますますその美味しさが分かってきました。
あなたも一度、お試しください。


ということで、

ハイヤは踊るだけではありません!!

声も出すのです!

唄うのです!!

唄いながら踊るのです!!!

節(ぶし)ですから!!!!

滑舌を鍛えて、おなかから声を出して、ハイヤを踊る。
ステキですね。


※ちなみに、こちらにうまく読むコツがありますwww


早口言葉もハイヤ踊りも、どちらもキレが大事です。


それでは、みんなで楽しく踊りましょう!!
直近のスケジュールはこちら


NO HAIYA, NO LIFE !!

それではまた。

2018年8月9日木曜日

【名言が生まれる牛深観光案内】その5:リアル竜宮城!な牛深海中公園

遅い時間にこんばんは。新人りのちょもです。今回の名言はバリバリの熊本弁から!

「ばっ! こんガラスば突き破って泳ぎちゃーね!」
(標準語訳:うわっ! このガラスを突き破って泳ぎたくなるね!)
(20歳・男子・熊本市出身)

「これ、本当に竜宮城の世界じゃない!? マジでスゴイよ!!
(20歳・女子・熊本市出身)

「これは世界に誇れるわ。日本の海は本当に豊かで美しいのね」
(50歳・女子・イタリア出身)

とまあ、いろんな人から名言が生まれたのが、牛深海中公園遊覧です。

私の実家から海中公園の遊覧船が出る港までは徒歩30秒! めちゃくちゃ近いので、別に遊覧船の回し者じゃないんですが、1時間20分で2,200円とそこそこいい値段だけど、ほかに大した娯楽もない町だからどうよ?」と言ってよく案内してました。

出港してから海中公園付近に着くまでは、船上から海とか周りの島々を眺めるという感じ。ハイヤ節に出てくる法ヶ島もほらバッチリ!

で、海中公園付近にきたら、船底に降りて展望窓からサンゴやら魚やらを見る、っていう感じなのです(窓越しなのでうまく写ってないけど、魚影の濃さだけは多少は伝わるかと。。)。


スキューバをたしなむ私にとっては、同級生男子の言う通り、「窓越しに見るんじゃなくて直に泳いだほうが楽しいよ!」とついつい思っちゃうわけですが、逆に言えばダイバー目線で見ても「窓越しながら、なかなか素晴らしいよね〜」という景色が見られるわけでして。個人的には、

トサカ、イソバナ類の海藻類は本当に艶やか! 
テーブルサンゴがでかい! 
クマノミとかなんとか魚影が濃い!

とかが見どころと思ってまして、なかなか素敵な水中世界が楽しめます

しかも、水平線と周りの島々を見ながら澄んだ海の空気を感じて、水中のいちばん鮮やかな景色を見て、カモメに餌付けしたりして楽しんで帰ってくるというんで、けっこういいとこ取り。

ひとつだけ難をあげるとすれば、海が荒れると欠航しやすい」ってこと。まあ、ムリに出船しても、透明度が悪くて水中の景観がイマイチだし、船酔いしやすいしでいいことないので、海の神様が止めてくれたと思って次の機会に期待しましょう。。

濡れなくても、重い機材背負わなくても、手軽に「リアル竜宮城」が楽しめる海中公園遊覧。お子さまなどご家族連れの方には特におすすめしたい! 凪で透明度が高いときの海中公園は、正直見慣れてる私ですら「すーげ〜わ!!!」と感動しますんで!

思わず名言が生まれてしまう牛深の名スポット案内は、ひとまずこれで最終回! また誰かの名言が聞けたら復活しまーす(笑)。

2018年8月8日水曜日

空から天草を見てみようじゃないか!!

皆さんこんばんは。東京牛深ハイヤの会体力増進係のyamaPです。今日は台風来てますね。皆さん無事に帰宅できますように。でも一度でいいから台風を上から見てみたいですよね。本当に中心は渦巻いてるのか!?とかね(笑)

 昨日のブログで紹介された、空から日本を見てみようという番組を見てみました!!いつも車で天草を回るだけですが、空から見るとまた違った天草を見ることができますよ。
 
 番組の中では天草の様々なスポットの紹介もされていました。世界遺産に登録された崎津や、牛深ハイヤ、天草TV、天草エアラインなどなど。。。まぁ、天草通の人はすでに知ってる内容です。
 が!!しかし、今回は自分もまーーーったく知らなかった情報がありました。

 そう。。それはタコツボ(TAKOTUBO!!)です( ゚Д゚)

 天草はタコが有名なのは周知の事実ですが、タコツボの製造は陶器で有名な内田皿山焼さんが作っていました。生産量は日本一!( ..)φメモメモ
今度内田皿山焼さんを訪れたときはタコツボ置き場を見てみたいです。

 夏ハイヤまでもう少し!!

 
 

2018年8月7日火曜日

牛深って天草のどこら辺?(ざっくり編)


こんばんは
東京牛深ハイヤの会 みぃです🙋

『夏ハイヤ』開催します✨



日時 平成30年8月26日 午後1時30分 開演
場所 牛深総合センター
入場料 1,000円 全席自由



熊本県天草市牛深町はどの辺にあるのか??

ここでーす🎵🎵🎵

だいたいこの辺にWANIMAの聖地
倉岳があります(笑顔の素敵なケンタ君とコーシン君が高校生の頃に練習したパチンコ屋さんがあるそうですネ😃個人的には藤君の笑顔も好きです😂)

さらに南下すると世界遺産登録された
崎津があります
そこからまたさらに南下すると
牛深です!!!(ざっくり!)

ね、遠いでしょ😃
でも大丈夫!何度も行けば慣れます!

BSで放送された『空から日本を見てみよう』
熊本県天草 後編
TVerで観られるようですね
牛深の事もたっぷり取り上げてありました🎵

https://tver.jp/episode/47182223

TVerのリンクです。

美しい自慢の天草
ご覧になってみてください
そして、旅行に行きたくな~れ✨
と思うのでした
(=艸=。)クククク(。=艸=)クククク 

失礼しました~ほんならな~✋














  


2018年8月6日月曜日

牛深の島々

みなさんこんばんは
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。

本日は牛深ハイヤ節の4番を私なりに解説いたします。

4.ハイヤエー大島(うしま) 片島片潮かけてヨ なぜに法ケ島が サーマ ほげたやらエー 

牛深瀬戸から大島や片島へは、片潮の時に行く

ここで片潮を理解する必要があります。なんでも月と太陽の影響で満潮(まんちょう)・干潮、大潮(おおしお)・小潮があり、6時間ごとに潮の流れが変わるそうです。詳しくはこの辺りどうぞ。片潮は1日に2回づつある大潮や小潮が1回しかなく潮の流れが12時間片側から変わらないこと、だそうです。詳しくはこの辺りどうぞ。

片潮の時でなくても6時間もあれば行って帰ってこれそうですが、、江戸前期の廻船は順風帆走や沿岸航法しかできなかった様で、6時間では足りなかったのでしょう。
弁才船 - Wikipedia、航行能力のセクションを参照ください。

(牛深瀬戸から大島までは直線距離でおよそ5km)
(牛深瀬戸から片島までは直線距離でおよそ6.5km)

そして、

なぜに法ヶ島がほげたやら?!

私は数日悩みました。穴が開くことを方言で「ほげる」と言うのですが、法ヶ島を調べていてやっとわかりました。

ほげてるんです、穴が(倒置法)!

日本の奇岩百景+」より拝借



ですが、上の句で大島や片島の行き方を述べておいて、急に法ヶ島は穴が開いているんだよねーと言われましても。。

そこで提案なのですが、

ハイヤエー大島(うしま) 片島片潮かけてヨ 話は変わるけど なぜに法ケ島が サーマ ほげたやらエー 

にしたらいいと思います!



今日はとても難しい内容を取り扱ったので、これまでにします。
それではまた〜

2018年8月5日日曜日

もっとちゃんと、共演させたい…

こんばんは
東京牛深ハイヤの会のメグミンです!

昨日住んでいる地域の花火大会がありました。
駅から遠くない場所が打ち上げ場所なのに、9000発ほどあがるのですごい穴場だと勝手に思っています(≧∀≦)

そんな都会の見事な花火を堪能しながらも、やっぱり牛深の花火も見たいんですよねぇ。

毎年開催される牛深の花火大会、今年も8/16に開催されるそうです。


今年の打ち上げ数は700発…?

いやいや、数だけ見てはいけません!
去年の花火、ハイヤ大橋との共演、みてください!




あれ?なんか寂しい感じが…( ̄▽ ̄;)

よし、今年はもう少しアングル考えて、花火もドドドドーンとあがってるタイミングを撮ろう!(笑)
皆さんもハイヤ大橋と花火のステキな共演写真を撮りに牛深へいらっしゃいませんか?
そして、このブログ内でシリーズ化?されている、「名言が生まれる牛深観光案内」の場所を巡ってみられてはいかがでしょう(*´∇`*)



それでは、また!