みなさんこんばんは
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
月末ですね。今日は「出演記録」と「歌詞を覚えよう」のページを更新しました。
オチはありません。
それではまた!
東京牛深ハイヤの会は牛深ハイヤを踊って東京からふるさと天草を発信しています
このブログの投稿者は「東京牛深ハイヤの会」の会員として責任ある記事を投稿しておりますが、投稿内容はあくまでも投稿者個人の見解であり、東京牛深ハイヤの会としての見解とは異なることがあることをご了承ください
2018年5月31日木曜日
2018年5月30日水曜日
「東京天草郷友会」のリンク集に追加していただきました
みなさんこんばんは
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
「東京天草郷友会」のリンク集に追加していただきました!
イェーーーーーーーーーーイ!!
(私個人はサンシャイン池崎を応援しています)
ありがとうございます!今後ともなにとぞよろしくお願いします。
なお、トップページには平成30年度 総会・懇親会の様子として我が会のメンバーの写真が掲載されています。また、会報「あまくさ」 第106号では、カラオケ大会と東京ドームふるさと祭り記事がありますのでご確認ください!
それではまた
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
「東京天草郷友会」のリンク集に追加していただきました!
イェーーーーーーーーーーイ!!
ありがとうございます!今後ともなにとぞよろしくお願いします。
なお、トップページには平成30年度 総会・懇親会の様子として我が会のメンバーの写真が掲載されています。また、会報「あまくさ」 第106号では、カラオケ大会と東京ドームふるさと祭り記事がありますのでご確認ください!
それではまた
2018年5月29日火曜日
「関東ふるさと新和会」のリンクに追加していただきました
みなさんこんばんは
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
「関東ふるさと新和会」のリンクに追加していただきました!
イェーーーーーーーーーーイ!!
(私個人はサンシャイン池崎を応援しています)
ありがとうございます!今後ともなにとぞよろしくお願いします。
それではまた
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
「関東ふるさと新和会」のリンクに追加していただきました!
イェーーーーーーーーーーイ!!
ありがとうございます!今後ともなにとぞよろしくお願いします。
それではまた
2018年5月28日月曜日
「東京五和会」に出演します
みなさんこんばんは
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
6月9日(土)に開催されます「東京五和会」に出演します。
パチパチパチ どうぞよろしくお願いします。
五和町がどこか知らない不届きな方の為に、五和町の場所を調べました。ここです。
五和はイルカが大量に見れるところです。
それではまた!
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
6月9日(土)に開催されます「東京五和会」に出演します。
パチパチパチ どうぞよろしくお願いします。
五和町がどこか知らない不届きな方の為に、五和町の場所を調べました。ここです。
天草郷友会のページより拝借しています
それではまた!
2018年5月27日日曜日
笑顔を頑張ろう!
みなさんこんばんは
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
今日も築地でみっちり練習してきました!
今日のポイントは「笑顔を頑張ろう!」です。しょーもない事をいう人が多いので笑いの絶えない会ではありますが、内弁慶な人が多く、本番は照れだったり緊張だったりで顔がこわばってたりするのかなと思います。
来週末は、天草より遠路はるばる先生方に来ていただきます。土日やってますので、ご都合の会う方は是非いらしてみてください。
それではまた!
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
今日も築地でみっちり練習してきました!
今日のポイントは「笑顔を頑張ろう!」です。しょーもない事をいう人が多いので笑いの絶えない会ではありますが、内弁慶な人が多く、本番は照れだったり緊張だったりで顔がこわばってたりするのかなと思います。
にこっ
それではまた!
2018年5月26日土曜日
歴史が消える
みなさんこんばんは
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
秋田県・大正寺おけささんを調べていたらこんなページに辿り着きました。
亀川純一の歴史新発見
北前船が運んだ民謡「ハイヤ節」「おけさ節」(4)
大正寺おけさの2番に「おけさえー、おけさぼぼの毛、七広(ななひろ)かたき、佐渡の港に、さあ船つなぐ」とあります。ぼぼの毛で船をつなぐ・・・とはえらく長い毛だなと思うのですが、元来民謡は実に性的にも開けっぴろげなわけなので、少々きわどい言葉というのはどの民謡にもあるのです。しかし、その町の観光協会とか産業振興課とかで、町でテープやCDでも作ろうかという話になったときに、「どうもこの文句ではねえ」ということで無難な歌詞に変えられ、だんだんと元唄が分からなくなってしまう傾向があるわけです。 しかしこれは大げさに言えば『歴史が消える』ということですから、心してかかる必要があるとアマチュアではありますが歴史研究をしている人間、亀川純一としては思うわけでございます。
この「ぼぼ」ですが、小学校時代にお兄ちゃんがいたませた同級生が
ぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼー (ドップラー効果)
と、廊下を走り回って職員室に連行された事件以来、久しぶりに聞きました。私の生きてきた熊本市、東京都では通じなかったのでいつしか忘れていた単語です。大正寺エリアの方にも通じるのかと思うと胸がいっぱいです。北前船のみなさんが伝えてくれたのですね。ありがとうございました!
我々が踊るハイヤ節も1番に「お尻フリフリ(横)」があります。会場によっては気まずくなります。いわゆるスベったってやつですね。我々も明るく楽しく踊りますので、どうかお子様の目を覆うことなく、お子様と一緒に笑って楽しんでください。
それではまた
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
秋田県・大正寺おけささんを調べていたらこんなページに辿り着きました。
亀川純一の歴史新発見
北前船が運んだ民謡「ハイヤ節」「おけさ節」(4)
大正寺おけさの2番に「おけさえー、おけさぼぼの毛、七広(ななひろ)かたき、佐渡の港に、さあ船つなぐ」とあります。ぼぼの毛で船をつなぐ・・・とはえらく長い毛だなと思うのですが、元来民謡は実に性的にも開けっぴろげなわけなので、少々きわどい言葉というのはどの民謡にもあるのです。しかし、その町の観光協会とか産業振興課とかで、町でテープやCDでも作ろうかという話になったときに、「どうもこの文句ではねえ」ということで無難な歌詞に変えられ、だんだんと元唄が分からなくなってしまう傾向があるわけです。 しかしこれは大げさに言えば『歴史が消える』ということですから、心してかかる必要があるとアマチュアではありますが歴史研究をしている人間、亀川純一としては思うわけでございます。
この「ぼぼ」ですが、小学校時代にお兄ちゃんがいたませた同級生が
ぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼー (ドップラー効果)
と、廊下を走り回って職員室に連行された事件以来、久しぶりに聞きました。私の生きてきた熊本市、東京都では通じなかったのでいつしか忘れていた単語です。大正寺エリアの方にも通じるのかと思うと胸がいっぱいです。北前船のみなさんが伝えてくれたのですね。ありがとうございました!
さて、本題です。
我々が踊るハイヤ節も1番に「お尻フリフリ(横)」があります。会場によっては気まずくなります。いわゆるスベったってやつですね。我々も明るく楽しく踊りますので、どうかお子様の目を覆うことなく、お子様と一緒に笑って楽しんでください。
それではまた
2018年5月25日金曜日
熊本県民カミングアウト2
みなさんこんばんは
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
5/24の「秘密のケンミンSHOW」は先週に引き続き熊本特集だったのですが、天草紹介されましたよ!!先日紹介したシークルーズさんも紹介されてました。
スクランブル交差点とふりかけは熊本発祥なんですって。
豪華キャストでなんだか感動しちゃいました。
みんなに自慢したい番組でした。
最後のシーンで台無しなのですが。。
あんまり一つの県を褒めちぎるのもよくないんですかね。
にしてもひどいw
見逃した方も 5/31 20:59 まで配信中だそうです。
是非見てみてください。
それではまた
東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。
5/24の「秘密のケンミンSHOW」は先週に引き続き熊本特集だったのですが、天草紹介されましたよ!!先日紹介したシークルーズさんも紹介されてました。
スクランブル交差点とふりかけは熊本発祥なんですって。
豪華キャストでなんだか感動しちゃいました。
みんなに自慢したい番組でした。
最後のシーンで台無しなのですが。。
あんまり一つの県を褒めちぎるのもよくないんですかね。
にしてもひどいw
見逃した方も 5/31 20:59 まで配信中だそうです。
是非見てみてください。
それではまた
登録:
投稿 (Atom)
-
みなさんこんばんは。東京牛深ハイヤの会の山Pです。 もうホントに寒いですね。風邪などひかぬようお気をつけください。 事務局見習いさんが月曜のブログに書いていたように、東京チームも棒踊りを稽古し始めました。前々からカッコイーーと思っていたので、個人的にはすごく楽しいです! ...
-
こんにちは。新入りのちょもです。 昨晩はアップし忘れとりましたー、すんまそん! さて、12 月に入り、そろそろ帰省やお正月の準備も本格化し始めましたね。 今年初めて牛深を訪れる私の夫は 「わ~、牛深ってどんだけ田舎🏡なんだろ~。オレ耐えられるかな~」 ...
-
みなさんこんばんは 東京牛深ハイヤの会、事務局見習いです。 本日は 牛深ハイヤ節 の6番を私なりに解説いたします。 6.ハイヤエー船は 出ていく帆掛けて走るエー 茶屋の娘が サーマ 出て招くエー 男はしばしの別れを告げ、帆を上げ振り返らず出港します。 茶屋の娘...